1.4.3のアップデートで追加されたボスモンスター。それがDeerclops(ディアクロップス)です。Deerclops(ディアクロップス)はDon’t Starve Togetherといったゲームのコラボアップデートにより追加されたモンスターです。Don’t Starve Together自体はサバイバルゲームとして有名なのですが、今回はそこに登場するモンスター・Deerclops(ディアクロップス)がTerraria(テラリア)にハードモード突入まえに登場するボスモンスターとして追加されることになりました。
・【テラリア・ボスモンスター】デューク・フィッシュロンを攻略!
Deerclops(ディアクロップス)の討伐そのものは、Queen Bee(クイーンビー)やDuke Fishron(デューク・フィッシュロン)などと同じ用に、討伐をしなくてもストーリーの進行上なんら影響はありません。しかし、討伐をすれば強力なアイテムが手に入り、その後のゲームが楽になるので、是非とも討伐しておきたいボスモンスターです。
【テラリア・Deerclops(ディアクロップス)】その①: Deerclops(ディアクロップス)の基礎データ

Deerclops(ディアクロップス)
Classic | Expert | Master |
Max Life 7000 | Max Life 14000 | Max Life 21000 |
Damage(melee) 20 ※近接ダメージ Damage(Ice Spike) 26 ※アイススパイクのダメージ Damage(Debris) 36 ※瓦礫攻撃のダメージ Damage(Shadow Hand) 20 ※シャドウハンドのダメージ | Damage(melee) 40 ※近接ダメージ Damage(Ice Spike) 52 ※アイススパイクのダメージ Damage(Debris) 72 ※瓦礫攻撃のダメージ Damage(Shadow Hand) 40 ※シャドウハンドのダメージ | Damage(melee) 60 ※近接ダメージ Damage(Ice Spike) 78 ※アイススパイクのダメージ Damage(Debris) 108 ※瓦礫攻撃のダメージ Damage(Shadow Hand) 60 ※シャドウハンドのダメージ |
Defense 0 | Defense 0 | Defense 0 |
Deerclops(ディアクロップス)のドロップアイテム
【テラリア・Deerclops(ディアクロップス)】その②: Deerclops(ディアクロップス)の出現(スポーン)条件

・プレイヤーのうち1人が防御力9以上、もしくはライフが200以上の状態である。その時Snow biome(スノーバイオーム)で吹雪が起きている時、夜の12時丁度に出現する。
・Snow biomeで、Deer Thing(ディア シング)を使う。※使う時間帯は朝でも夜でもいつでも大丈夫。
Deer Thing(ディア シング)の作り方
Ingredients | Crafting station | Result |
Flinx Fur ×3 Lens×1 Crimtane Ore ×5 or Demonite Ore×5 | Demon Altar or Crimson Altar | Deer Thing(ディア シング) |
・【テラリア】序盤の手引き。ゲーム序盤の攻略のヒントいろいろ
・【テラリア・ボスモンスター】イーター・オブ・ワールドを攻略!
Deer Thing(ディア シング)を作るために、ネックになるのはCrimtane OreとDemonite Oreでしょう。少なくとも最初に倒すべきボス・クトゥルフの目玉は討伐しないとCrimtane OreやDemonite Oreは手に入りません。
【テラリア・Deerclops(ディアクロップス)】その③: Deerclops(ディアクロップス)の攻略法

Deerclops(ディアクロップス)の攻撃パターン
①Deerclops(ディアクロップス)は、近づくとIce Spike(氷のトゲ)で攻撃してくる。
②Expertモード以上では、Deerclops(ディアクロップス)に近づくと、Shadow Hand(シャドウハンド)は単体で召喚され自動で攻撃してくる。
③Deerclops(ディアクロップス)は、離れるとDebris(氷の瓦礫)で遠距離攻撃をしてくる。
④Deerclops(ディアクロップス)の真上に移動すると、Shadow Hand(シャドウハンド)がいくつも召喚され、一斉に攻撃をしてくる。
⑤Deerclops(ディアクロップス)から、離れて銃や弓などで遠距離攻撃をしようと思っても、体が暗い紫色に変化し、ダメージが無効化される。
Deerclops(ディアクロップス)の攻撃にどう対応するのか?


Deerclops(ディアクロップス)の攻撃パターンをご覧になった通り、近づきすぎてもダメで離れすぎてもダメな、非常に厄介なボスです。

攻略の裏技として、近接攻撃のIce Spike(氷のトゲ)は1~2回目までの攻撃はDeerclops(ディアクロップス)の懐に飛び込めば、そこだけダメージの当たり判定はありません。
なのでフックなどを使って飛び込んで、ついでに剣などの近接攻撃をしかけて、また距離を取る、Hit and Away(ヒットアンドアウェイ)の戦術は基本的には有効です。

しかし、発動が少し遅いとはいえIce Spike(氷のトゲ)の3回目の攻撃は両方向にトゲが出現し、Deerclops(ディアクロップス)の真上に避難しないといけません。

先ほどDeerclops(ディアクロップス)の攻撃パターンを確認しました通り、その瞬間に複数のShadow Hand(シャドウハンド)が襲いかかってきます。
このHit and Away(ヒットアンドアウェイ)の戦術は、色々な記事や動画で紹介されていて一見有効に見えると思います。しかし、それなりの移動スピードが必要ですし、プレイヤー操作のスキルも必要なので、私はオススメしません。
では、Deerclops(ディアクロップス)討伐には、どんな戦術が有効なのか??

ご覧の通り、防御力を高めの装備で火力の高い近接攻撃武器でひたすら攻撃をすることです。逃げも隠れもする必要はありません。
まずMolten armor(モルテンアーマー)などのノーマルモードで手に入るアイテムの中で、最強の防御力を誇るアイテムで身を固めます。そして回避という概念を捨て去り、Terragrim(テラグリム)など『押しっぱなしでオート攻撃の機能のある武器』で、ひたすらダメージを与えます。
先ほど指摘しました通り、Deerclops(ディアクロップス)のIce Spike(氷のトゲ)の攻撃の1回目~2回目まではDeerclops(ディアクロップス)の懐に飛び込み、Deerclops(ディアクロップス)の足元に移動すればダメージを回避できます。ダメージが当たるのは3回目くらいです。
なので、Heart Statue(ハートスタッチュ)のメカニズムなどを利用して、2階建ての戦場わざわざ作ったりして、Deerclops(ディアクロップス)の攻撃を完全に避けようとする必要はありません。
これなら、Deerclops(ディアクロップス)の真上に移動して複数のShadow Hand(シャドウハンド)の餌食になる心配は皆無ですし、せいぜいIronskin Potion(アイロンスキンポーション)を戦闘前に飲んで防御力を高めて、回復のポーションを定期的に飲むようにしていれば討伐は可能です。
ちなみに上のgifで使っている武器は、Terragrim(テラグリム)ではなく、ハードモードでしか手に入らないArkhalis(アルカリス)です。Arkhalisの攻撃力は20とTerragrimの攻撃力17と少しパラメータが違いますが、同じように討伐できるハズです。
Deerclops(ディアクロップス)戦のオススメの装備とアイテム
・【テラリア】序盤の手引き。ゲーム序盤の攻略のヒントいろいろ
私はオススメの武器としてTerragrim(テラグリム)を紹介しました。しかし、アップデートでいくらか楽になったとはいえ、Terragrim(テラグリム)の入手はなかなか大変です。

そこで私はBee Keeper(ビーキーパー)もオススメします。Bee Keeper(ビーキーパー)は切りつけた相手にハチが襲い掛かって追加ダメージを与えます。
そしてHive Pack(ハイブパック)を合わせて装備することにより、Bee Keeper(ビーキーパー)で切りつけた後に登場する蜂が強化され、1~4の追加ダメージを与えるようになります。この追加ダメージはとても大きいので、選択肢として頭の片隅に置いておくべきでしょう。
まとめ
ここまで書いてきましたが、実はDeerclops(ディアクロップス)はどんなに距離を取ってもデスポーンしないし、なんならプレイヤーが死んだとしてもデスポーンしません。


プレイヤーが死んだとしても、そのダメージを残したまま戦闘の再開が可能なボスモンスターなのです。
つまり紙装甲で、アイテムの組み合わせを移動スピードと攻撃力重視にして、ゾンビアタックをすることが可能です。
色々と考えてダメージを受けない方法を考えるまでもなく、最初からゾンビアタックで倒すことを選択しても、いつかは必ず倒すことができます。ただ、復活までの待ち時間とSnow biome(スノーバイオーム)への移動などを考えると、少々面倒だとは思うので、私はゾンビアタックはオススメしてません。
コメント