今回はTerraria(テラリア)初心者向けの記事です。Terraria(テラリア)は最初から自由度の高いゲームです。
いきなり強敵を倒しにいくことや、ワールドを探索してレアアイテムのゲットなど、いろいろなことが初っ端からできます。
しかし、ある程度の手順を踏まないと、簡単にゲームオーバーになるほど、難易度の高いゲームでもあります。
今回はこの Terraria(テラリア)の序盤で最低限押さえておくべきことを、いくつか紹介したいと思います。
テラリア序盤の手引きその①:まず家を作る

Terraria(テラリア)では時間の流れがあります。夜になるとゾンビなど強力な敵が大量に出現するので、初期装備のままだと夜を乗り切るのは非常に困難になります。
「それでは装備を整えれば良いじゃないか!」とワールドを探索しても、良い装備が手に入る宝箱は、強敵のいる場所です。
また良い装備を作るための鉱石を掘るのも、良い鉱石もやはり地下奥深くの強敵のいる場所にある確率が高いです。
まず序盤で1番最初にやることは、家を作って夜への対策をすることがベターです。家を作って、少しずつ敵を倒して、アイテムなりお金なりを、少しずつ稼いでいくのが手堅いやり方です。
家はどうやって作るのか??
1:初期装備・銅の斧()でそこらへんに生えてる木を伐採。

2:家を建てたい場所を整地。

3:木の素材(Wood)で家の枠を作る。

『内部の空間が横7×縦5ブロック以上。外枠が横9×縦7ブロック以上』これ以上小さい空間だと家だと認識しないので、これ以上の空間を必ず確保してください。
4:ドア、ワークベンチ(またはテーブル)、椅子などの家具を用意して、松明を設置。

5:家の完成

テラリア序盤の手引きその②:サボテン装備をゲット

テラリアの序盤で大活躍するのが、サボテン装備。砂漠地帯に生えているサボテンを斧で伐採して、それを元に作ることができる良い装備です。
サボテンアーマーは全て揃えると防御力4+セットボーナス1の合計防御力5です。これだけ防御力があれば、なかなか死ぬことはありません。
またサボテンソードはダメージ8のノックバック4.5です。このノックバックが魅力で、夜に大量に湧くゾンビを押し出せるようになるので、夜での戦闘が楽になります。
テラリア序盤の手引きその③:地下などを探索して、鉱石を掘り当てよう

家を完成させて、サボテンシリーズを装備したら、これで準備は万端です。地下などを探索して、アイテムや鉱石の採掘などをしましょう。
初期装備の銅のツルハシ(Copper Pickaxe)では金(またはプラチナ)の鉱石までは掘ることが可能です。金(またはプラチナ)は強力な防具や武器を作るのに必要な材料なので、それらを捜し求め、探索開始です。
金(またはプラチナ)の鉱石は地下奥深くまでいかないと、見つからないので、途中で宝箱を発見したら、その都度アイテムを回収して、生存率を高めましょう。
私の場合は、1度死んでも探索が再開しやすいように地下に仮住居を作ってしまいます。
関連記事:【テラリア】インゴット(Bar)の一覧
テラリア序盤の手引きその④: Enchanted Swordを探しに行こう!
Enchanted Swordとはテラリア序盤のノーマルモードで手に入るレアアイテムです。
ワールドの右奥または左奥に行くと、下まで続く穴があるので、そこを掘るとEnchanted Sword Shrineと呼ばれる剣の刺さった小さい空間を見つけることがあります。
そこに低確率ですが、剣が刺さっているのでツルハシなどで壊して武器をゲットすることが可能です。
この3点の武器が低確率で見つかるのですが、必ずしも作ったワールドに Enchanted Sword Shrineがあるわけでもありません。
これらの武器を手にするためには、何度も新しいワールドを作成して、何度も探さないと無理な可能性が高いので、根気良くトライしてみてください。

この3つの武器はテラリア序盤で、大活躍間違いなしの武器なので、手間と時間をかけても手に入れるべき価値のある武器です。
テラリア序盤の手引きその⑤:ボス・クトゥルフの目玉に挑戦!

これまで①~④までの手引きを順序良くこなしていけば、もうテラリア序盤のボス・クトゥルフの目玉を倒すのは十分だと思います。
クトゥルフの目玉の出現条件は以下の通り。
・Lifeが200以上。
・defenceが10以上。
・NPCが3人以上出現。
引用:Eye of Cthulhu
この条件を満たしていると、You feel an evil presence watching you(邪悪な存在がこちらを見ている)と画面にメッセージが流れ、その後に地上でクトゥルフの目玉が出現して戦闘になります。
Lifeは地下世界の探索中に、クリスタルハート(Crystal Heart)をツルハシでゲットして、それを使うことでLifeは増やすことができます。
またdefenceはよりレベルの高い金やプラチナなどの防具を装備すれば達成可能です。
NPC3人は、追加で家を3つ以上作って、放置していると自動的にNPCが出現して家に住んでくれます。
これは初回限りで、一度クトゥルフの目玉が出現してしまえば、次からは、地下の宝箱やレンズ6枚でクラフティングできる、あやしい目玉(Suspicious Looking Eye)を夜に使用することにより、出現させることができます。
クトゥルフの目玉はどうやって倒すの??

クトゥルフの目玉を倒すには、少々準備が必要です。地上を整地して、木のあしばを上に設置していき、走ったりジャンプしたりして、逃げながら戦える場を作ります。

武器はヨーヨーや弓矢などの、遠距離武器がオススメです。しかし、私の好みは、テラリア序盤の手引き④で紹介したEnchanted Swordやアイスブレード(Ice Blade)です。発射される魔法剣を逃げながら当て続ければ、素早く討伐が完了するので、非常にオススメの方法論です。
まとめ
以上がテラリア序盤の手引きでした。テラリアのノーマルモードは、まだまだボスもいて、攻略すべきことが沢山あります。ただ、今回紹介したことを守れば、クトゥルフの目玉討伐以降も、スムーズにプレイができると思います。
この序盤の手引きの続き、ノーマルモード全般の攻略については、また別の機会に書きたいと思います。