仮想通貨のホワイトリストとは何か?その登録通貨一覧についても紹介します

仮想通貨投資で良く聞くホワイトリストとは何のことを指すのでしょうか?クレジットカードなどで聞くブラックリストの逆のホワイトリストですから、ポジティブな印象を受けます。今回はこのホワイトリストについて解説してみたいと思います。
もくじ
【仮想通貨・ホワイトリスト】ホワイトリストとは何か?
日本の仮想通貨業界では相次ぐハッキング事件や盗難事件をきっかけに、2017年4月1日に資金決済法が改正されました。仮想通貨を取り扱う国内取引所が金融庁の登録制になったんです。その関係でホワイトリストと言う言葉が生まれました。
関連記事:仮想通貨におけるハッキングについて
ホワイトリスト入りしている仮想通貨は一定の審査を経ていることから、他の仮想通貨と比べて安全性や信頼性が高いと言われています。
ホワイトリストと言うと、『日本の取引所で仮想通貨が取引ができても、もしかしたらホワイトリスト入りしてなくて確認作業が大変なんじゃないのか?』と思う人もいると思います。
ここで安心して欲しいのが、ホワイトリストをより正確に表現するなら『金融庁から認可を受けている取引所が取り扱っている仮想通貨』ということなんですね。
まず金融庁が仮想通貨の取引所に認可を与える時、どのような仮想通貨を取り扱っているのかを一つ一つ精査することになります。なので上場しても問題の無い仮想通貨を取り扱っていないと、そもそも認可を与えてもらえない仕組みになっています。
なので基本的に日本の仮想通貨取引所で取り扱っている仮想通貨は、全てホワイトリスト入りしてると判断することができます。
【仮想通貨・ホワイトリスト】ホワイトリストに入るための条件
金融庁はどのような基準で、仮想通貨(暗号資産)を判断しているのでしょうか?事務ガイドラインから主に注目すべきポイントをあげてみます。
暗号資産の仕組みや用途、流通状況
テロ資金やマネーロンダリング等に利用されるリスク
暗号資産取り扱いによって生じるリスク
金融庁:事務ガイドライン
事務ガイドラインを読むと、匿名性の高いモノや技術公開がされていないものなどは特に、利用者にとってリスクのあるものだと金融庁は判断しているようです。
【仮想通貨・ホワイトリスト】ホワイトリストに入ってる仮想通貨の一覧
※2022年5月19日現在のリストです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- キャッシュ(QASH)
- フォビトークン(HT)
- リンク(LI)
- こばん(RYO)
- フィスココイン(FSCC)
- ネクスコイン(NCXC)
- カイカコイン(CICC)
- ザイフ(ZAIF)
- ゼン(Zen)
- コムサ(CMS)
- トロン(TRX)
- コスモス(ATOM)
- ポルカドット(DOT)
- オーケービー(OKB)
- パレットトークン(PLT)
- カルダノ/エイダコイン(ADA)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
- ジャスミー(JASMY)
- メイカー(MKR)
- ディープコイン(DEP)
- コスプレトークン(COT)
ホワイトリスト入りしている仮想通貨はざっとこんなモノです。先ほども書きましたが、上場しても問題の無い仮想通貨を取り扱っていないと、そもそも仮想通貨取引所は金融庁から認可を与えてもらえない仕組みになっています。
なので国内取引所から上場されている仮想通貨は、基本的にホワイトリスト入りしていると判断できます。正確なことは国内取引所で取り扱っている銘柄を見ながら判断してください。
【仮想通貨・ホワイトリスト】ホワイトリスト銘柄が取引できる仮想通貨取引所
1:Coincheck
取引所名:Coincheck |
URL:https://coincheck.com/ja/ |
取扱通貨数:販売所15種類・現物17種類 |
レバレッジ倍率:証拠金取引は現在やっておりません |
証拠金取引ができず現物取引のみとなります。現物取引で比較的安全ですし使いやすいアプリなどを提供しているので、初心者の方にはオススメの仮想通貨取引所です。また長期で運用を考えられてる方にも適した仮想通貨取引所だと思います。
2:DMM Bitcoin
取引所名:DMM Bitcoin |
URL:https://bitcoin.dmm.com/ |
取扱通貨数:現物11種類、レバレッジ15種類 |
レバレッジ倍率:固定2倍 |
ロスカットルール:50% |
現物取引と証拠金取引が利用でき、取り扱っている仮想通貨の種類も豊富です。特に証拠金取引のロスカットルールが50%なので、国内の中ではそれなりに経験を重ねた短期トレードをする方におすすめの取引所です。
3:GMOコイン
取引所名:GMOコイン |
URL:https://coin.z.com/jp/ |
取扱通貨数:販売所18種類・現物11種類、レバレッジ5種類 |
レバレッジ倍率:固定2倍 |
ロスカットルール:75% |
GMOコインも現物取引と証拠金取引が可能です。ただし、こちらは証拠金取引のロスカットルールが75%なので初心者向けの仮想通貨取引所です。取引ツールも非常に使いやすいモノを用意しています。
【仮想通貨・ホワイトリスト】ホワイトリストに関連するQ&A
Q:ホワイトリスト入りしている仮想通貨の価格は上がるのですか?
A:そもそも金融庁はホワイトリスト入りをしている仮想通貨を取り扱う仮想通貨取引所しか認可を与えない方針です。なので例えばアルトコインの場合は上場と同時に価格の上昇を期待する人が多いと思います。金融庁が認可するほどですから、安全性は担保されていますからね。良い材料です。
ただし、海外業者を使ってる海外の投資家から見ると「何それ?」といった話なんです。日本語を読めない投資家が世界では多数派です。直接的な価格の影響よりも、その仮想通貨の安全性を計るバロメーターとして見た方が私は手堅いと思います。
Q:ホワイトリストから除外される仮想通貨はありますか?
A:あります。むしろ国内の仮想通貨取引所が、ホワイトリスト入りをしていない仮想通貨を扱い出したら、業務改善命令が出ます。ホワイトリストに載る条件は、金融庁より認可を受けている仮想通貨取引所から上場していることです。
なので、金融庁のホワイトリストから除外された仮想通貨は、自然と日本の国内仮想通貨取引所では取引できなくなる仕組みです。業務改善命令を出しても取扱をやめなければ、その仮想通貨取引所は金融庁から登録を抹消されてしまいます。
【仮想通貨・ホワイトリスト】まとめ
以上、仮想通貨のホワイトリストについて解説してみました。今回の記事では国内の仮想通貨取引所を皆さんが利用することを前提に書かせて頂きました。
そのため仮想通貨取引所の紹介の欄も国内取引所のみです。しかし、投資したい仮想通貨や投資手法によっては海外の業者じゃないとダメな人もいることでしょう。私もそんな1人です。
もしも海外の仮想通貨取引所を使う時は必ず、『国内取引所でも、その銘柄は利用できるのか?』をチェックするようにしてください。日本の金融庁が認めるかどうかは、ある程度投資の安全性を担保する良い材料になります。
日本の金融庁はしばし、経験豊富な日本の投資家から『規制が厳しすぎる』と批判されます。レバレッジ規制を例に取ると海外だとレバレッジが500倍や1000倍なんて当たり前の世界です。ところが日本では仮想通貨FXはレバレッジが2倍の固定ですし、FXですらレバレッジが25倍です。一見すると規制が強すぎると見えますが、投資家保護の役割も果たしてるんですね。
関連記事:仮想通貨・初心者向けガイド~仮想通貨投資のやり方を解説します
海外は手堅い投資家も多いのですが規制が緩すぎて投資理論ガン無視のギャンブルトレードに走ってる人も一定数います。知識も経験も無い投資初心者が、最初から規制の中で投資を始められるのは考えようによっては良い事で、日本の金融庁はなかなか良い仕事をしているのです。
金融庁:事務ガイドライン
今回ご紹介した事務ガイドラインのみならず、金融庁の資料は投資をする上で読み込んでおいて損は無いと私は思います。金融庁の動きは、所詮は1億2000万人の人口の極東の島国のみの影響力です。仮想通貨FXでもBTC/JPYなどのJPYのペアにしか影響は与えないかもしれません。ですが、それでも相場の謎を紐解く鍵になるかもしれないので、注目をしておいて損は無いと私は思います。