ペーパーウォレットとは何か?

仮想通貨を安全に保存するコールドウォレットの一種、ペーパーウォレットについて説明します。
もくじ
ペーパーウォレットとは何か?
ペーパーウォレットは秘密鍵と公開鍵(アドレス)をリアルの紙に印刷し保存する方法です。ハードウォレットと同じく、ネットワークから完全に遮断された場所で保管するので非常に高いセキュリティです。
使用するアプリによって若干の違いがありますが、ペーパーウォレットには秘密鍵と公開鍵、両方のQRコードが載っています。スマホアプリなどでQRコードを読み取れば、送金したり逆にお金を受け取ることが可能です。
まだ仮想通貨が普及する前は、このペーパーウォレットを利用しての保存方法が主流でした。今は同じコールドウォレットでの保存方法を選ぶにしてもハードウェアウォレットの利用を選ぶ人が多いです。しかし、ストレージテクノロジーが向上した今でも、細心のセキュリティ意識を掲げてペーパーウォレットを積極的に利用する人は一定数います。
ペーパーウォレットの安全性
ペーパーウォレットはネットワークから遮断されたリアルの空間に、『紙』として秘密鍵と公開鍵を保管します。仮想通貨を盗みたいと思っているハッカーは、リアルでその所有者に会い、ペーパーウォレットの在り処を聞き出さないと盗むことは不可能です。
同じコールドウォレットのハードウェアウォレットと比較しても、『マルウェアを仕込んだハードウェアウォレットを使わせて、それで仮想通貨を盗む』という手口があるので、見方によってはペーパーウォレットを利用するのがセキュリティとしては最高レベルなのかもしれません。
ペーパーウォレットの注意事項
最高レベルのセキュリティと考えられるペーパーウォレットでも注意事項があります。まず紙なので時間の経過と共に劣化する恐れがあります。またなくしてしまうと復元不可能です。
なので基本的には複数枚印刷をしておく必要があります。またぺーパーウォレットは盗まれると簡単に不正アクセスできてお金を抜かれてしまうので、普段は金庫などに保管しておくなど厳重な管理が必要です。
さらにペーパーウォレットから送金するには、インポートサービスを利用してのインポート作業が発生します。なので資産を全く動かさない人にしか向かないウォレットです。
ペーパーウォレットのつくり方
Bitadressを使う
ビットコイン専用のペーパーウォレット作成サービスです。手軽にブラウザ上でペーパーウォレットを作成することができます。
テキストボックスにランダムな文字を入力するか、画面にパーセンテージが表示され、それが100%になるまでマウスを動かし続けるかすれば、ペーパーウォレット用のビットコインアドレス(公開鍵)とプライベートキー(秘密鍵)が生成できるという不思議な使用です。
サイト:Bitadress
Wallet Generator.netを使う
Wallet Generator.netはビットコインだけではなく、様々な仮想通貨に対応したペーパーウォレット作成サービスです。こちらもBitadressと同じく画面にパーセンテージが表示され、100%になるまでテキストボックスに文字を打つかマウスを動かし続けないとペーパーウォレット生成画面に移れません。
こちらは100%になったら、まずはPaper Walletと書かれたタブを選択してChoose currencyというボタンで仮想通貨を選択します。そしてPrintボタンで印刷をします。
bithompを使う
bithompはリップル(XRP)のペーパーウォレットを手軽に作成できるサイトです。XRP paper walletのボタンを押すとペーパーウォレット生成ページに飛びます。新しいサイトなだけにデザインが凝っていて、私は1つはもっておきたいペーパーウォレットだと思います。
サイト:bithomp
BitadressもWallet Generator.netもBithompもGitHubのソースコードが載ったページが存在します。これは何かと言うと、ブラウザ上ではなく、GitHubからコードをダウンロードしてオフライン環境で、プログラムを起動してペーパーウォレットをより安全に作成するためのものです。
本当に最高のセキュリティを考えるなら、この手段をとるべきで、気になる方はやり方を紹介してる人が沢山いるので、そちらで確認してみてください。
まとめ
以上、ペーパーウォレットについて紹介しました。ペーパーウォレットのセキュリティは非常に高いと思います。なにせリアルの紙ですから。この紙を銀行の貸金庫などにしまってしまえば、ほぼ誰も手を出すことはできません。
5年や10年保存することに特化した、仮想通貨の管理方法だと思います。私はトレーダーなので全く選択肢として入らないのですが、bithompとか見るとデザイン性を追及するなら、ペーパーウォレットには可能性があるのかなと思いました。
多くの識者が言うように、仮想通貨のリアルでの流通は、最終的には数個に限られると思います。ビットコインはその最有力株だと思います。
ただオープンソースで論文を定期的に公開したり、積極的に最新のWebサービスに対応させたり、頑張っている仮想通貨の開発者を応援したいお金持ちの方は一定数います。なので、その人達むけのペーパーウォレットというかマテリアルウォレットのVIPサービスを展開しても、可能性はあるのかなと私は思いました。
美術オークションとかで有名なアーティストのデザインでダイヤモンドとかをはめ込んで、劣化しにくいカードにしてQRコードを貼り付ければ、欲しがるお金持ちはいそうな気がします。投資と言うと相場分析をして、お金を増やすことが目的なのですが、起業家や技術者を応援したかったり美術的価値を求めてお金を出す人は沢山いるので、そっちに向うのも私はアリだと思います。
仮想通貨
ADA OMG XLM LTC ETH XRP BTC DOGE DOT USDC
関連記事
・仮想通貨ウォレットのおすすめや、種類や仕組みまで解説します
・トレザー(TREZOR)のハードウェアウォレットについて紹介します。
・レジャーナノ(Ledger Nano)のハードウェアウォレットについて紹介します。
・仮想通貨のホワイトリストとは何か?その登録通貨一覧についても紹介します
・MT5とは何か?MT5が使える仮想通貨取引所も、ご紹介します
・仮想通貨・初心者向けガイド~仮想通貨投資のやり方を解説します
・仮想通貨・短期トレードの特徴と具体的な始め方について解説します